神戸市立博物館「チューリヒ美術館展」

神戸市立博物館 チューリッヒ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チューリヒ美術館展にいってきました。
エクセレントでした。
テンションあがりまくったので、だれにたのまれてもないのに提灯記事をしてみます。

まさに豪華絢爛。
キャッチコピーの「巨匠いっき見!!」のとおりでした。
街角で「頭にうかんだ芸術家はだれ?」ときいたら、ぱっとでるようなひとの作品ばかりです。

印象派からシュルレアリスムまで。
年代、作家、テーマごとにならびます。
ピカソ、セザンヌ、シャガール、モネ、ゴッホ、ダリ、マティス……もはや花火大会であります。
あまりに知った名ばかりならぶので、勝手ながら「おひさしぶり」と、同窓会の感でした。
まさに「We are the world」みたいなオールスターズ。

だれであれ展示は、一作や、おおくて数作品ほど。
巨匠の作品とつかのま顔をあわせると、すぐに、またべつの巨匠の作品がはじまるわけです。
往年の名スターが、ワンフレーズだけ歌っては、かわるがわる交代していくようなものです。
節奏なしともいえますが、ものすごくエキサイティングでした。

普通は、ひとつのテーマにそっておわりまで作品がならぶものです。
それはときに冗長でもあり、まのびして、途中であきたりもします。
ところが今回はそうでなかった。

なんでもござれの、つめこみまくりです。
カタログをめくるような気持のうち、あっというまに出口になっていました。
まさに「え、もうおわり?」が、正直な感想でした。

645xNxtopics508e85f110de7d8b8510816468d0bab3.jpg.pagespeed.ic.rjtYtXjVYs

 

 

 

 

 

 

 

おそらく目玉はこれのはず。
六メートルもある、モネ「睡蓮」であります。
めちゃめちゃでかかった。
いわゆる「睡蓮」っぽくなく、ひたすら夕暮れの水面をみつめた、という感じ。
色合いには、昼でも夜でもない、独特な不安さがあるのでしょうか。
ほかの絵には近よるのに、ここまで巨大だと、みなはなれて観察していたのがおもしろかったです。

Unknown

 

 

 

 

 

 

 

ダリ「バラの頭の女」です。
シュルレアリストたちの作品のなかに、この三十センチほどの絵がありました。
けして大作でもなく、サイズからすればみおとりするくらいです。
なのに、これだけひときわ光っておりました。

もう、ぱっと見の存在感がちがいました。
キリコも渋みをきかせていましたが、それとはちがう意味で”圧倒的にキャッチー”なのです。
となりの親子の娘さんも「あ、わたしこれすき」といってました。

よくもわるくも、巨匠たちのなかでさえ”世俗的に”めだっていたのです。
それはおそらく、それを計算できる、という種類の才能です。
世間の目を気にしただけの作品というより、
そもそも”世俗的な”ダリが自己追求するとは、そうした目を意識することなのだとおもいました。

ひとめで「ああ、このひとはやっぱり天才なんだな」と、おもわされました。
たぶん、ほかの芸術家とはなにかがちがいます……ちゃっかりした、あざとさのようなものが。
そういえば「天才とは、天才を演じられるもののことだ」とは、まさにダリの言葉だったはずです。

o0298035013127136924

 

 

 

 

 

 

 

アンリ・ルソー「X氏の肖像」です。
これは、べつの意味で非常におもしろかったです。
この絵のモデルは「ピエール・ロティ」とのことでした。
ここでその名をみるとは。

彼は、芥川龍之介「舞踏会」にて、登場する作家なのです。
お気にいりのレコードをかけるように、くりかえし読むほどすさまじく大好きな短編なのです。
まわりまわって、あこがれのひとにであえたような気分でした。
あのダンディは、こんな顔をしていたのですね。
個人的趣味でもうしわけありません……しかしテンションあがった。

 

Unknown-1

 

 

 

 

 

 

きりがないので最後、モンドリアン「コンポジション」です。
あちこちでバージョンをみてきたので「おまえもいるんかい」という感じでした。
ある種の、数式のような秩序をしめした作品だそうです。
「あほなん?」というまえに、百年ほどまえにこれを提出できたことを考えるべきでしょう。

いまでこそ、ただのデザインかもしれませんが。
むしろ、こうした作品からデザインやらがうまれていったわけで。
当時は「よくぞ、この境地にたどりつけたな」であったはずなのです。

しかしそんなこと関係なしに、個人的にすっきりしていてだいすきです。
これだけポストカードも買いました。
商品展開しやすいのか、カップ、Tシャツ、メモ帳……おみやげにされやすい作品でもあります。

さて、そんなこんなで。
非常におすすめなのですが、本イベントは、五月十日までのようです。
ワオ。
こんなミーハーな美術展、そうはありません。
あらゆるものを質にいれてでも、いくしかないんじゃないでしょうか。