しゃべりのテンポで観客をふりむかせる

_SBC3532

 

 

 

 

 

 

マジックが〝しゃべくり芸〟だというのは、ひとつの真実です。
ひとまえにでるからには、やはり、しゃべりができてナンボなのです。

もちろん、しゃべりのないマジックはあります。
サイレントアクトや、視覚的なマジックもあるでしょう。

けれど僕は——すくなくとも僕のスタイルは——会話をとても重要視します。
クロースアップならなおさらでしょう。

観客がそこにいるからには、つい交流したくなるのです。
あくまで好みの問題だとおもってください。

そんなとき、まず気にするのは〝テンポ〟です。
マジシャンとしておおざっぱに——日常会話でも——ふたつのテンポがあります。

 

はやいテンポ、ゆっくりテンポ

 

すごく普通ですけれど。
はやいテンポと、ゆっくりしたテンポです。

基本的に、このふたつの柱を基準にしています。
ここから、さらに調整して、テンポを上げ下げするわけです。

アップのときは、たぶん想像されているより早口です。
スローのときは、たぶん想像されているくらいです。

場にあわせてというより、自然とそうなる、というイメージです。
気づいたら、どちらかのテンポを採用しているのです。

なぜでしょう。
目的と効果がちがうからです。

 

アップテンポで空間の制圧を

 

こちらでは、まくしたてるようにしゃべりつづけます。
マシンガントークということかもしれません。
早口に、たえまなく口をうごかします。

なぜ、そんなことをするのか。
これの目的は——少々はしたない言葉ですが——空間の制圧です。
場を支配する必要があるときにおこないます。

もっというなら、アウェイな場。
おちついた舞台でなく、まず観客の関心をひくことからはじめなくてはならないときです。
具体的には、ストリート、商業施設でのマジック、テーブルホップなどでしょう。

こうした場では、そもそも観客は、マジックをみたいわけでありません。
観客が〝みてもみなくてもいい〟ときには、イニシアチブをとりながら演技せねばなりません。
そんな場合のことです。

スピードスタイルには、たえまなく場をコントロールする、という目的があります。
すると観客は——催眠用語でいえば——軽度の混乱状態になり〝あつかいやすく〟なります。
場の注目をひっぱりながら、演技をすすめていけます。

これはもちろん、いくつか攻撃的な単語もでましたが、喧嘩ごしになることでありません。
早口とは、下品な言葉をならべることでもありません。
あくまで洗練されたものを、テンポよくはなつ、というだけの話です。

 

スローテンポで舞台にあじわいを

 

こちらでは、ゆったりしゃべります。
間をおいて、ときに沈黙して——みなさんが想像するようなマジックショウです。
説明不要でしょう。

しっかりできあがった場でつかいます。
より〝ふかみ〟〝あじわい〟をだすためのものです。
贅沢な演技ともいえるかもしれません。

だらだらしゃべる、のとはちがいます。
スローとはいえ、計算された、ここちいいテンポであるべきだとおもいます。
観客の興味がすでにむいている、からこその話であります。

 

言葉の〝ブレ球〟について

 

ここからが本題です。
ふたつのテンポといっても、ただ速度をかえるのでありません。
あわせて、言葉の質をかえねばならんのです。

ピッチングにたとえてみましょう。

スピードスタイルは、速球です。
ぽんぽんぽんぽん、あいての胸もとに直球をなげこむようなものです。
ある種の、思考停止状態にもちこむのです。
そして、場の主導権をひっぱりつづける「押し押し」のテンポです。

スロースタイルは、チェンジアップです。
スローボールをゆっくりなげて、あいての心の予想をはずしていくのです
だからこそ〝理解されやすい球〟をほうるのは危険です。
ひとつひとつの〝ブレ〟が、必要です。
そうして、あいての心をひきつける「引き引き」のテンポです。

くわしくいきましょう。

スピードスタイルでは——いいきるなら——わかりやすさが大事です。
直球だから成立するのです。
あいての〝耳〟にうったえるイメージ。
あまりひねった文句をいれないほうがいいのです。
そして一球ごとにブレをくわえていけば、混乱を強められる、ともおぼえておくべきでしょう。
知的な場では、そうしたトリッキーな話術がもてはやされることがあります。

スロースタイルでは、一球ごとのブレが大事です。
たくみに〝どうはずしていくか〟の勝負になります。
あいての〝認識〟にうったえるイメージ。
おおげさにいうなら、シェイクスピアのように練られた台詞がいるということです。
でないと「単調でつまんない」になります。
マジック自体予想外でうけるんだからいいじゃない、という意見もあります。
それもたしかですが、会話の部分だけでも、いいものをつくりたいじゃないですか。

 

気をつけること

 

最後に注意喚起を。
おそらく、このテンポについての話を、あなたがそのままとりいれるのは危険です。
いつもの僕のくだらない文章より、今回は、とくにそんな気がします。

あくまで、これは僕が演技していくなかでほりおこした、パターンであり、リズムです。
真にすべきは、己のテンポをつかむことであり、他人のまねは、みじめな結果しかうみません。
僕が、僕なりのテンポについて考えただけ、というふうにおうけとりくださいませ。

理想をいえば、あらゆる〝自分らしい球〟をみつけて。
状況にあわせて、一球、一球、なげられるようにすべきなのでしょう。
もちろん、勝利でなく、観客の拍手のために。