パフォーマンスのスタイルをつくるには(マジシャンのスタイル論)

_SBC8946

 

 

 

 

 

 

 

演技者にはスタイルがなければならない

 

マジシャンには、スタイルが不可欠だとおもいます。
文学なら文体、スポーツならフォーム、どんな分野でも、そうなのかもしれません。

なにを考えていても、結局のところ、目にみえるのは形式だけです。
精神は形にして、はじめて表現される、ということでしょう。

おもえば、いままで、自分がパフォーマンスについて考えてきたのは、
「いかに己のスタイルを獲得するか」ということだったのかもしれません。

それなりに苦心してきたなかで、なんとなくわかってきたこともあります。
そうした方法論を、まとめてみようとおもいました。

 

なぜスタイルは必要なのか

 

演技者のスタイルとは、キャラクターだということもできます。
すると「自然体で、ありのままマジックをすればいいんだ。それが一番なんだ」
という考えも、当然ありえます。

つまりスタイルなんかいらないでしょう、不自然でしょうという説です。
これには、昔から賛成できませんでした。

いくつか理由はありますが、そもそも「自然体の演技」というものがあいまいです。
台本も考えず、きれいな衣装もなしに、おもいつきのまま進行することでしょうか。
観客の質問に、友だちづきあいのような言葉をかえすことでしょうか。
そんなものが、おもしろいパフォーマンスになるでしょうか。

そして「演技用のキャラクター」を嫌うのもわかりますが、
はなから我々は、日常で、いくつもキャラクターを演じているではありませんか。
先生の前で、家族の前で、恋人の前で……そして観客の前で。

それらの集合体が「あなた」なのではありませんか。
でなくば「あなた」なんてどこにありますか。

だから、演技用の仮面のあるのも、あたりまえだとおもうのです。
それもビジネスですから、多少きどってみせるのすら、礼儀のような気がします。

さらにマジックとは、観客に対して、つねに裏側をつくる行為です。
表と裏のつかいわけ……嘘が必要になります。

つねに本心でいられない。
そこに、キャラクターの余地があるわけです。

つまりマジックであるかぎり「自然体の演技」など、ありえないのではとおもうのです。
そして、どうせ仮面をかぶるなら、きれいな仮面がいいじゃないですか。
それがスタイルです。

 

スタイルのためのスタイルであってはならない

 

ここで、詩人コクトーの言葉をひいてみます。
「スタイルは出発点になることはできない。それは結果としてあらわれるべきだ」

本当にこのとおりだとおもいます。
つまり「なんか独自のものがほしいから、とりあえず形づくったキャラクター」と、
「追求のはてに生まれたスタイル」はことなる、ということです。

というより、前者は「あってはならない」ともいえるでしょう。
独自に獲得したスタイルと、むりくりにつくったキャラクターはまるでちがう。

比喩的にいうなら、ちゃんと根からのびて、葉をしげらせる木と、
どこかから枝をもってきて、土にさしただけの木のちがいです。
そんなもの、すぐ枯れてしまいます。

このように考えると「スタイルいらないんじゃないか説」とは、
「むりくりにつくったキャラクター」のことであり、
「己から生まれたスタイル」を否定してるわけではない、とも考えられます。
ある意味では「自然なあなたらしさ」にほかならないからです。

そう、ここでいう「スタイル」と、いわゆる「キャラクター」は、まるでちがいます。
不死鳥とインコくらいちがうのです。

 

つまりスタイルとは?

 

「芸の追求のはてに、結果として生まれる、自分らしさ」のことです。
精神が、本質が、修練のあと、ついに形としてあふれるようなものです。

本質を追求していくと「これでしかあらわせない」という、形式がみつかるはずなのです。
辛口にいえば、スタイルがないということは、
まだそれほど本質にいたっていない、内容の煮つめ不足である、ともいえます。

そしてスタイルは、かえることができません。
自分の延長線上にあるものだから「あ、あれいいな、真似しよ」なんてできません。
あくまで、己をほりさげることでしか、生まれないのです。

そこから逃げることもできますが、
むきあうことでしか手にはいらない「本当のあなた」というものもあります。

いろんなマジシャンを想像してみてください。
浮かぶのは、みなカッコよくて、だれの真似でもないスタイルばかりでしょう。

もちろん「ああいいな」でおわることもできます。
けれど、問題は「そうなるにはどうすればいいのか」ということなのです。

 

芸は模倣なり

 

それには、自分を追求するしかありません。
抽象的にいうなら、そうなります。

そして具体的にいうなら「自分の理想をみつけるべし」になります。
結局のところ、僕のしてきたこと、いましてることも、これにつきます。

いろんなパフォーマーのいるなかで、
「このひとは無視できない」「なんか気になる」「好きなんだよ」「いいね!」
というスタイルがあるはずです。
その奥に、あなたのもとめる像があるのです。

ここで注意するのは「やべえ」は、またべつものになります。
それは単純に、すごいから感動しているだけで、あなたの資質と関係ありません。
たとえば僕も、レナートグリーンやタマリッツにおどろきますが、
それは彼らのスタイルが圧倒的なだけです。

そして理想のスタイルをみつけたなら、徹底的に研究・分析をしましょう。
ほかのマジシャンなんかほっておきましょう。
みつめるべきは彼らのスタイルだけです。

「形からスタイルはつくれない」とはいいましたが。
あくまで形を真似するのでなく、自分にとけこませるイメージです。

映像をみつづけるのをおすすめします。
映像をみるとは「会う」のに、かぎりなく近いからです。
本当に模倣したいのであれば、弟子入りするしかありませんが。

まあそのかわり、ひたすら「みる」のです。
理屈でも、感覚でも、手のブレでも、視線のやり場でも。
動作、思考、センス、あらゆることを推測しましょう。

すこしでも近づけるよう、意識してください。
そのためには、難しい調整も必要でしょう、気にくわない矯正もあるでしょう。
逆説的なようですが、形を真似ることでしか、学べない精神もあります。
そのうち、自分らしさが、ひょいとあらわれるはずなのです。

北をめざして、南に到着することはありません。
めざしてる方角さえまちがいなければ、ゆっくりでも目的地に近づけるものです。
問題は「めざしているかどうか」だけです。

さて、さらに、これはないしょにしたかったんだけどまあいいや。
スタイルはマジシャンでなくても、あちこちに、すぐれたものがあふれています。

つまり「マジシャン以外からスタイルをもちこむ」こともできます。
マイケルジャクソンでも、ルフィでも、織田信長でも、半沢直樹でもいいわけです。
これは以外と盲点です。

さあ、ここまでくると、
スタイルの追求とは「理想さがしの旅」ということもできるかもしれません。
しかしそんな彼らもまた、なにかの理想をおっているわけです。
へんな話ですね。

 

スタイル追求のはてに

 

さあ、ここで理想をみつけて、
なんとか自分の演技らしきものをつくったあなた。

おめでとうございます。
あなたは「よくできた、だれかの劣化版」です。

ということをさけなくてはなりません。
そう、理想をもとめるだけではいけないのです。

あくまで目標は、理想に到達することでなく、
その過程で、己のスタイルをみつけることだからです。
これをまちがえると無残なものができあがります。

「あのひとならこうするだろうな」のあとに、
「でも、自分はこうするんだ」を生みださないといけません。

ものさしとして、理想を「つかわせてもらった」だけなのですから。
脱却してはじめて、意味がでてきます。
まさに、守破離ですね。

そしてこれが大事なのですが「まねる」のは、基本的に失礼な行為です。
苦労したものを、コピーされるのは気にくわんものです。

盗んでへらへらしてるのは、盗まれたことのないひとばかりです。
そこにおそれのない人間は、なにものも理解できないことでしょう。

せめて、スタイルに敬意をはらうこと。
僕だって、本人になにかいわれたら、ただちに土下座する覚悟はあります。
盗むならエレガントにいきましょう。

また「三人まぜるとお里がしれないよ作戦」というのもあります。
これは、かつてMr.ポン太 the スミスに、相談したときいわれたものです。
たぶん本人はわすれているでしょう。

「一人を模倣するのでなく、三人をまねること」これにつきます。
絵の具のように、あなただけのグラデーションを発揮すればよいのです。
あらゆる「よきもの」をとりこみましょう。

「なんとなくわかるけど、さらに具体的にどうすんの?」という声もありそうです。
けれど、ここから先は書きません。

僕自身も手さぐりですし、めんどくさいし、
このあたりを考えることから、すでにはじまっているからです。
すくなくとも、スタイルをもとめることが、スタイルのはじまりなのですから。

どんな崇高な精神であれ、感性であれ、形にしなければつたわりません。
そう、スタイルとは、自分にあった「つたえかた」なのです。

我々のすべきは、まずスタイルをつくること。
いまのところ、そう確信しております。