演目の本質をみきわめる(メンタルマジックの落とし穴)

3424747642-abstract-19175_1920-v2DV-1280x853-MM-100

 

 

 

 

 

 

パフォーマンスをつくるとは、観客の目線を考えるということです。
マジックでは、表と裏の作業がはげしくことなりますから。
余計にそうする必要があります。

しかしそれがむずかしい。
我々は、自分のみかたで、ものごとをとらえてしまいがちだからです。
どれだけ気をつけても、マジシャンなりの〝ステレオタイプ〟は、顔をだします。

観客のためにならない、演者の固定観念。
そんなものは、いちはやくダストシュートにダンクシュートすべきです。
そのためには演目——トリック——の本質をみきわめなばなりません。

 

センターテアとブックテストはおなじマジックである

 

たとえばメンタルマジックの手順をつくるとして。
ブックテスト、センターテア、ブーンライター、タイムマシン……等々、おもいつくでしょう。
これらをくみあわせれば、豪華なメンタル・ルーティンができあがるのでしょうか?

おおきなまちがいです。

これらは——演出にもよりますが——おなじマジックだからです。
観客からすれば〝心をよまれた!〟でしかありません。
盛りつけはちがえど、おなじ味の料理なのです。

素材に目うつりする、ある種の、おもしろさはうまれるでしょう。
けれど、それ以上にはなりません。
現象で魅了してこそマジック、という意味では失敗なのです。

マジシャンからみれば、まるでちがうものなのに。
観客からみれば、道具こそちがえど、みなおなじ現象になる。
この認識の差が〝あやうい〟というわけです。

 

ブックテストの本質は?

 

もうすこしほりさげましょう。
たとえばブックテストとは——どんなマジックでしょうか?
この演目の、本質について考えてみます。

「本をつかってあいての心をよむマジック」でしょうか。
「本をつかった読心術」でしょうか。

ちがいます。
本なんかどうでもいいのです。
ブックテストの本質は「心をよむマジック」に、ほかなりません。

言葉あそびのようですが——独善的主張になるのを気にしつつ——そういうことです。
本は、心をよむために、たまたま使用した道具にすぎないのです。
単語をひろったあとは、わすれられてもいいくらいです。

重要視すべきでありません。
よほどの理由づけがなければ、さも重要なツールのように、
おごそかに本をとりだして、ブックテストをはじめてはいけないのです。

それでは、逆説的に「本をつかわないと心をよめない」と自白することになります。
我々はしかけにたよった、超能力者のふりするだけの凡人なのだと。
ひいてはメンタルマジック——超常的なものの予感——そのものの否定になります。

そんなこと気にせずとも、観客は拍手をくれるかもしれません。
けれど、論理的にはそうじゃありませんか。

ブックテストにおいて、本は「なくてもいい存在」なのです。
あくまで「心をよむのにランダムな単語をきめなくては……ああ、この本がちょうどいいや」
くらいのものです。

いいかたをかえると、ブックテストの本質は「単語をセレクトしてから」になります。
そこから「心のなかの単語をよみとる」ところが、メインディッシュなのです。
その部分こそ、時間と精力をかけて演じるべきなのです。

あえて断言すると、本をぱらぱらしてる瞬間など、どうでもいい。
観客からみたマジックのはじまりは、それ以後であります。
本をおいてからが〝ブックテスト〟です。

 

埋もれたる本質をもとめて

 

これは、おおくのメンタルマジックにいえることです。
種を発動させた瞬間より、それ以降のほうが重要なことがおおい。
ある意味では、演出が九割です。

コインやカードよりも、さらにウエイトはヘビーです。
演出に真の説得力があるか——それがメンタルマジックのむずかしさなのでしょう。
考えるだけで、何歳も老けこんだ気分になります。

もちろん、あらゆるマジックについてもいえます。
たとえば、コインズアクロスとホーミングカードだって、ある意味ではおなじです。
トライアンフの本質は〝そろうこと〟でなく〝あてること〟かもしれません。

暴論ですが、そんなことを考えるのもむだではありません。
ポイントをみきわめることで、演技はよりひきしまるはずなのです。

なにが、どこが、どんなふうに〝真に必要なのか〟問うてみる。
トリックの本質を考えるとは——トリックに忠実であるとは——そういうことだとおもうのです。